少年が驚きの自由研究、「分数ものさし」11月に商品化

f:id:nazeta:20170810154024p:plain

これはすごいですね。

 

  「JNN 2017夏 こどものチカラ」です。今回は、小5の時の自由研究で、ある「ものさし」を作った静岡県浜松市の少年の話です。この「ものさし」、11月に商品化される予定です。
 今月3日、新商品の開発会議で大人に混じって話すのは、浜松市西区に住む山本賢一朗くん(12)です。
 「なぜ通分しなきゃいけないのか説明できなかった」(山本賢一朗くん)
 山本くんが作ったのは、分数の計算を簡単に解くことができるものさし、「分数ものさし」です。
 例えば、1/6+2/3を計算すると、1/6は2センチ、2/3は8センチとなり、2つの長さを足すと10センチです。1/12が10あるので、答えの5/6を導き出すことができます。
 「がっちり勉強するのではなく、分数を楽しんでもらいたい」(山本賢一朗くん)
 「分数ものさし」を山本くんが考えたのは小学校5年の時。夏休みの自由研究がきっかけです。
 「小学5年生の分数の授業で割り算、掛け算で友達が苦労していた。分数をわかりやすく説明できる何かないかと考えた」(山本賢一朗くん)
 当時、考えたものさしは手書きで5つの分数が示されているだけで、足し算と引き算はできましたが、複雑な掛け算と割り算には対応できませんでした。
 「3/6は1/12(目盛り)が6個。つまり3/6というのは、1/12が6個なんだよって。3/6÷1/4を整数に直すと、6÷3で答えは2になります」(山本賢一朗くん)
 そこから1年。課題を解決したのが、各分母の目盛りをすべて1つのものさしに入れ込むという、ちょっとしたアイデアでした。
 「分数を好きになれとは言わないけど、理解できるようになってほしい」(山本賢一朗くん)
 11月に発売予定の山本くんの「分数ものさし」。たくさんの子どもたちに算数の楽しさを知ってもらうきっかけになりそうです。

TBSニュースより

 

子育て家庭こそ使える! 育児がぐんと楽になる最新「ウォーターサーバー」活用法

f:id:nazeta:20170818104711p:plain

意外と便利なようですよ。ちょっと場所をとりますがね。

実は、子育て家庭にこそ”使える”場面がいっぱいのウォーターサーバー。

今回は、ウォーターサーバーのママへのメリットや活用法を、コンパクトで子育てにも役立つウォーターサーバーを新発売した富士山の銘水株式会社の担当者さんに伺いました。

これを読んだらすぐにでもウォーターサーバーが欲しくなっちゃうかも!?

子育て家庭こそ使って欲しい! ウォーターサーバーの活用法3

ウォーターサーバーのメリットといえば、いつでもおいしくて安全な水が、水道のない部屋でも飲めること。

しかし、子育てへの活用法はそれだけではないんです。 実は子育てをしている家庭こそウォーターサーバーを余す事なく使えるんですよ!

1: 調乳のお湯として使う

赤ちゃんに飲ませる粉ミルクは、使う水にもこだわりたいもの。また、小さい子にも安全なものを飲ませたいですよね。ウォーターサーバーの天然水なら、ママも安心して使うことができます。

また、ウォーターサーバーの中には、調乳にちょうどいい温度のお湯がすぐに出るようになっているものも!

お湯を沸かしたり、流水で哺乳瓶を冷やしたりする時間も手間も省くことができます。眠気の辛い夜の授乳もスムーズにいきますよ。

2: 子どもに「水」習慣を身に付けさせる

毎日子どもに与えるドリンクを、ウォーターサーバーのおいしい天然水にしてみましょう。

清涼飲料水などを買ってくるよりもずっと手軽なので、健全な水習慣も身につきます。普段からの、健康への”クセづけ”も家族みんなでできるのが嬉しいですね。

3.離乳食や家族への愛情料理に!

もちろん料理にも使えるウォーターサーバーの水。

離乳食はもちろん、家族の健康を考えた安心の天然水を毎日の料理に使えば、ママの愛情を伝えられます。

今までわざわざペットボトルの水を買ってきて、料理に使っていた!というママは、ウォーターサーバーを導入するだけで、普段の買い物も料理もぐんと楽になります。

子育て活用の条件がそろった新ウォーターサーバーは?

こうしてウォーターサーバーを子育てに活用するには、選び方がポイントに。

そうした子育てにうれしい機能やデザインを持つのが、今年8月からレンタル・販売スタートしたばかりの「FRECIOUS dewo mini(フレシャス・デュオミニ)」。

この新ウォーターサーバーのママにとってのメリットについて、富士山の銘水株式会社の担当者さんは以下のように語っています。

「フレシャス・デュオミニには、富士山の標高約1,000m地点の地下で採水したナチュラルミネラルウォーターを使っているため、お子さまからお年寄りまで安心して飲むことができます。口あたりがまろやかでほんのり甘く、おいしいと評判です。

さらにママたちの声を取り入れ、調乳にちょうどいい70度~75度のお湯が出る『エコモード』を搭載している点もおすすめのポイントです。チャイルドロックもあるので、安心してリビングや子ども部屋に置けるかと思います。」

コンパクトなデザインでキッチン・リビングにもしっくりくる

担当者さんによると、他にもまだまだママメリットはあるそうです。

「一番のポイントは、コンパクトかつ軽量化したことにあります。弊社のアンケート調査結果でも、71.5%もの方がウォーターサーバーの『サイズ・大きさ』を重視しています。

そこで、キッチンやリビングはもちろん、子ども部屋や書斎にも置けるようなコンパクトなサイズにし、重量も7.3kgで女性の方も簡単に持ち上げることができるようにしました」

コンパクトな上に、デザインやカラーも凝っているこのフレシャス・デュオミニ。「カッパーブラウン」という銅色のカラーは、和室にもしっくりきます。

そして「静音設計」も、ママメリットの一つに数えられるといいます。 

「従来のウォーターサーバーは、どうしても『ブーン』という、冷蔵庫からするような音がしていました。

その点、フレシャス・デュオミニはさまざまな部屋に置かれるのを想定し、静音設計にしています。赤ちゃんが眠っている部屋でも置くことができるでしょう」

新技術により、衛生面もしっかり配慮されているのだそう。それは「UV-LED」という殺菌効果のある紫外線を出す発光ダイオードが、タンクや配管内を定期的に照射することで天然水を新鮮な状態でキープしてくれること!


進化し続けるウォーターサーバー。ここまで子育て中のママに寄り添うとは意外ですよね。

この新商品の登場で、これまでのウォーターサーバーのリビングやキッチンにでんと構えるイメージも一掃されそうです。どこにでも置ける、というのは子どもに目を配らねばならないママにとっては大きなメリットですよね。

自分の気に入ったものを子育てにうまく取り入れて、時短&ラクを享受しちゃいましょう!

 (アメーバニュースより)

 

「週休3日制」企業続々 収入や業務量はどう変わる?

f:id:nazeta:20170818104046p:plain

業務量よりもやはり手取り収入が気になりますよね。でも大手を中心にこの流れで進んでいくのでしょうね。

週休3日制を導入する企業が増えているそうです。全体で5.8%、実に10年前の倍になっているのだとか。

しかし、その一方、従業員にとっては「雇用形態や収入などの待遇が下がるのでは?」「業務量が変わらなかったときのしわ寄せはどうなる?」など週休3日制への不安がつきまとい、“休みが増えた”と手放しでは喜べない事情も……。

こうした従業員の不安を解消するために、各社さまざまな方法で週休3日制を導入しています。生命保険会社業界では初めて週休3日制を導入した企業ではどのような工夫をしたのか話を聞いてみました。


「週休3日制」のさまざまなかたち

“ブラック企業”という言葉が一般化し、長時間労働の是正をはじめとした“働き方改革”が叫ばれるようになりました。その流れの一環として、「週休3日制」を取り入れる企業が増えています。

今年6月、佐川急便は宅配ドライバーの人手不足解消をねらい、一部地域の正社員を対象に週休3日制を導入すると発表。また、ユニクロを展開するファーストリテイリングでも地域正社員を対象に週休3日制を取り入れています。

両社とも、週休2日制の場合は1日8時間勤務なのに対し、週休3日制になってからは10時間勤務となったそう。1日あたりの勤務時間を長くし、週当たりの労働時間はそのままに週休3日制を採用しています。

他方、勤務時間は変えず、休みが増えた分の収入を減らすという方式を採用する企業もあります。Yahoo!は育児・介護を両立している社員を対象に、土日の休日に加え、1週あたり休暇を1日追加取得でき、その制度によって取得した休暇分は無給とする「えらべる勤務制度」を導入しています。

1日の勤務時間を長くするのか、収入を減らすのか。対象を育児・介護を両立する社員にするのか、希望する全社員にするのか――。週休3日制といっても、さまざまな働き方があるようです。

生保業界初導入、賃金1/5カットも「取得したい!」

“勤務時間は変わらず、休みが増えた分収入を減らす”という方法で、保険業界ではじめて週休3日制を採用するのが、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険です。導入は9月から。

気になるのはその収入です。どれくらい減ってしまうのでしょうか。

同社広報の後藤さんによれば「週5日の通常勤務者との公平性を保つために、週4日勤務(週休3日)者は、出社日数から5分の1カットとしています」とのこと。

対象者となるのは、男女問わず、育児または介護によって週4勤務制度を希望する社員。具体的には、本人または配偶者が妊娠中、または小学3年生までを養育する育児対象者と、要介護状態にある家族がいる介護対象者です。

すでに同社内では、この制度に“歓迎の声”が届いていると後藤さんは話します。

「対象となる社員からはさっそく取得したいとの声が上がっています。また、現在は対象外の社員からも、制度が整備されると、親の介護に直面したときの安心感につながるという意見が届いています」

休んだ分の業務はどうする?

休みが増えた分、収入が減るのは仕方ないとしても、その人の業務量はどうなるのでしょうか。業務量が変わらなければ安心して休めず、制度を利用することに躊躇してしまいそうです。

「勤務日数が週4日になることから、業務量は減少します。当社は多様な働き方を推進しているため、取得者の業務については職場ごとで調整して対応します。取得者は『時間』から『質・工夫』をベースにした働き方への改革によって、生産性向上を目指さなければなりません」(後藤さん)

「時間」から「質・工夫」にシフトするための働き方として、同社がすででに取り入れているのが、毎週金曜日に社員が自身や業務の都合に合わせ、月に一度15時に交代で退社する「プレミアムフライデー“ズ”」や、今年6月から全社員に呼びかけているテレワークだそう。

「管理職は月1回以上のテレワークの実施を必須として、職場への浸透を図っています。テレワークによって自身や職場の業務を今一度見つめ直し、効率のよい働き方を社員一人ひとりが選択して行う必要があると考えています」

今回、週休3日制を導入した経緯について後藤さんは次のように話します。

「今後、育児・介護に向き合う社員が増加すると想定されるなか、社員の離職を防ぎ、かつ時間制約のある社員も生き生きと働けるようにとの思いで制度を整えています」

生産性をどのように向上させていくのかといった課題はありますが、企業が週休3日制を導入し、家庭と仕事の両立をサポートしてくれる姿勢は心強く、働き続けたいと願う人たちの背中を押してくれそうです。

(マネープラスより)

 

 

赤ちゃんにはオーガニックシャンプーがおすすめ

落語家の三遊亭とむさんに第一子が誕生したそうですね。

f:id:nazeta:20170816180815p:plain

さて、それとは関係はないのですが、赤ちゃんにはオーガニックシャンプーがいいというホットな情報が飛び込んできました。赤ちゃんの肌はデリケートですもんね。

赤ちゃんにはオーガニックシャンプーがおすすめ

赤ちゃんの髪質と肌質は大人よりも繊細です。そのためシャンプーのやり方や選び方が重要になります。

今回は、赤ちゃんにオーガニックシャンプーがおススメな理由と、赤ちゃんをシャンプーする際の注意点を紹介します。

赤ちゃんの髪質

赤ちゃんの髪質は、大人と比べて細く、もつれやすいです。

特に生まれてから日数が経ってない赤ちゃんの髪は、産毛のような細さになっています。

大人との髪の太さの差が少なくなるのは3歳以降とされています。

3歳くらいのタイミングで髪の生え変わりが起こり、太く丈夫な髪へと髪質が変わっていきます。

頭皮も髪と同様に赤ちゃんは大人に比べて繊細です。

そのため赤ちゃんのヘアケアアイテムを選ぶ際には、髪はもちろん頭皮にも優しい物を選ぶ必要があります。

赤ちゃんにオーガニックシャンプーがオススメな理由

オーガニックシャンプーは、化学化合物や遺伝子組み換えを使用しないで作られたシャンプーです。

添加物の使用にも制限があるため、化学成分によるデメリットも最小限に抑えることができます。

また天然の洗浄成分やケア成分が加えられていることも多く、髪や頭皮にも優しい効果が期待できます。

赤ちゃんのシャンプーにオーガニックシャンプーがおススメなのは、赤ちゃんの髪質と肌質が大人に比べて繊細だからです。

使用する際の注意点

赤ちゃんの頭をシャンプーで洗う際には、赤ちゃんを手で支えながらシャンプーをします。

そのため片手しかシャンプーに使えなくなります。このとき難しくなるのがシャンプーの泡を立てることです。
ですので事前にシャンプーの泡立てをしておくと、簡単に洗うことができるようになります。

またシャンプーを使いすぎると、赤ちゃんの頭皮から皮脂が必要以上に取れてしまいます。

赤ちゃん用の適切な使用量を把握することも大切になりますよ。

(グノシーより)

 

 

【夏休み2017】工学院大学の科学教室8/26・27、全80テーマを実施

 

f:id:nazeta:20170810160809p:plain

はっきりしない天気が続いています。これは夏休みのお助けイベントですね。 

 

 工学院大学は8月26日と27日、「工学院大学わくわくサイエンス祭科学教室」を開催する。科学の面白さを体験できる無料のサイエンスイベントで、全80テーマを実施。ほとんどのテーマは当日自由参加だが、一部のテーマは事前申込制。8月18日より参加申込みを受け付ける。

 工学院大学は社会貢献活動のひとつとして、青少年の教育支援および科学教育振興を目的とした「科学教室」を開催している。24回目を迎える2017年度は、化学や物理学、電子工作など、さまざまな分野で全80テーマを実施。一覧がWebサイトに掲載されており、各テーマの内容や実施時間、おすすめ年齢層などが確認できる。

 たとえば、小学1~3年生向けの「ジュースでぷよぷよ宝石を作ろう」や小学4~6年生向けの「赤外線電子ペンを作ってみよう」のように小学生におすすめのものから、中学生向けの「バナナからDNAを取り出そう」、高校生向けの「世界大会で活躍したソーラーカーを学ぼう」などがある。

 ほとんどのテーマは当日自由に参加できるが、参加時間が長時間におよぶテーマや1日の受入人数を制限しているテーマについては、事前申込制が導入されている。小学1~3年生向けの「医療材料を用いて立体手形を作ろう!!!」や、小学4~6年生向けの「プログラミング体験・アニメーションを作ろう!」など、10テーマが対象。

 事前申込みが必要なテーマに参加希望の場合は、Webサイトにて会員登録を行ったうえで申し込む。受付期間は8月18日午前10時から23日午後3時まで、期間内でも定員に達し次第終了となる。なお、薬品を使った実験や製作作業を行うテーマもあるため、小学校低学年以下の子どもは保護者が同伴して参加する。

◆第24回工学院大学わくわくサイエンス祭科学教室
日時:2017年8月26日(土)・27日(日)10:00~16:00
場所:工学院大学八王子キャンパスおよび附属中学校・高等学校(東京都八王子市中野町2665-1)
参加費:無料
参加方法:多くのテーマは当日自由参加だが、一部のテーマは事前申込制
【事前申込制テーマについて】
申込期間:2017年8月18日(金)10:00~8月23日(水)15:00 ※定員に達し次第、終了
申込方法:2017年8月18(金)10:00以降にWebサイトにて会員登録を行ったうえで申し込む

リセマムより

 

プログラミング教材を無料で 小学校算数を通して学ぶ

f:id:nazeta:20170811081948p:plain

これからの子どもはプログラミング技術が必要でしょうね。これはそのきっかけにはなりそうですよ。

 

 

(一社)みんなのコードは、小学校のプログラミング教育で活用できる教材「プログル『多角形コース』」の無料提供を開始した。公式サイトから、教材と指導案が入手できる。

プログルは、プログラミングの知識がなくても、授業で簡単に活用できる。

次期学習指導要領が掲げる「各教科学習の中でのプログラミング教育」に対応。5年生算数科の多角形の単元の学びを通して、楽しくプログラミング体験ができる。

児童は、キャラクターが図形を描くプログラミングに取り組みながら、多角形の性質への理解を深められる。プログラミングの基本要素である順次処理や繰り返しも身に付く。上級編として、正方形や正三角形、自由に図形を描けるバリエーションも備える。

45分授業での利用を想定した実践的な内容。指導案やプログルを使ったアドバイスが受けられる機会も提供する。教材提供時にインストールやログインは不要。

同コードでは、同種の教材として、「公倍数コース」の提供を既に行っている。

教材を使った教員からは、「単元に即した内容なので、授業ですぐに活用できそう」「算数の学習を深めながらプログラミングの良さや面白さに気付ける点が良い」「児童の試行錯誤が生まれ創造性を伸ばせる」などの声が上がっている。

 

教育新聞より

 

BFTの現役エンジニアが1日限定で小学生向け講座を実施!初めてのプログラミング体験「イマロジキッズ ワークショップ」開催

f:id:nazeta:20170811080424p:plain

夏にプログラミング体験はいいのではないでしょうか。しかも現役のプログラマーから学べるというのはまたとない機会ですよね。

株式会社BFT(東京都千代田区:代表取締役社長 小林 道寛、以下BFT)は、8月6日(日)に小学生向けのプログラミング一日体験教室「イマロジキッズ ワークショップ」をHRインスティテュート ビジョンハウス(東京都渋谷区 )にて開催いたしました。



BFTでは累計100名以上のIT未経験者をインフラエンジニアとして育成した実績を基に、インフラエンジニア育成研修プログラム「BFT道場」を提供開始、そして6月には学生向け講義「BFT道場 CollegeStyle」 の第一回目を京都学園大学で実施しました。
そして今回、2020年度の小学校におけるプログラミング教育の必修化を受け、小学生にもITに関心を持ってもらうことを目的としたワークショップを実施いたしました。

参加者はBFTの現役エンジニアの指導を受けながら、子供向けプログラミングソフト「Scratch」を使って プログラミングの考え方を学びました。
講義では、「Scratch」の使い方を簡単なチュートリアルを通して学び、その後シューティングゲームのプログラミングに挑戦すると、
1時間程で見事すべての組がオリジナルのシューティングゲームを完成させました。
お子様一人ではなく、今回はご一緒に参加されたお母様、お父様にも一緒に参加をしていただき、一緒にコマンドの入力をしていただくことで、
和気あいあいとした雰囲気の中で楽しく遊びながらプログラミングの仕組みを学んでいただくことができました。

BFTでは、これからも様々な年代の方々にIT業界に興味、関心を持っていただけるような講座を企画してまいります。

(ジジドットコムより)