ドイツの子どもはサッカースクールに通わない? 才能を伸ばす「ボルツプラッツ」

f:id:nazeta:20170808232400p:plain

プロになりきる、思い込むってことは大切かもしれませんよね。そこで自信がうまれてくるのでしょうね。

 

 夏休みに入った9歳の長男と、近くのミニサッカー場でボールを蹴ってきた。ドイツには正規のサッカーグラウンドがあちこちにあるが、昔から子どもの遊び場と言えば「Bolzplatz(ボルツプラッツ)」だ。ミニゴールがあるちょっとした広場のことで、近所の子たちが集まって勝手にサッカーをする、いわゆる“ストリートサッカー”が行われる場所だが、これがドイツ全土、津々浦々に数え切れないほどあるのだ。我が家の近くだけでも徒歩5分圏内に二つある。

 僕はここで息子や、息子の友だちらと肩肘張らずにボールを蹴るのが大好きだ。何か目標を決めて練習をするわけではない。

「パスがしたいからパスをしよう」

「新しいフェイントを覚えたから見てみて」「1対1で勝負しよう」

その時やりたいことを楽しむ。

 僕らのお気に入りは“なりきりサッカー”だ。例えば「僕はレバンドフスキ。パパはロッベンね」と好きな選手になりきってサッカーをするわけだ。相手がいようが、いまいが関係なく、自分たちのイメージ通りのサッカーをただただする。自分たちで解説をアフレコしながらやったりするのも楽しい。

「ロッベンが右サイドから得意のカットイン。レバンドフスキとのワンツーからゴールラインまで持ち込んでセンタリング。レバンドフスキがこれを豪快なボレーシュートでゴーーーーーーーール!」

 現在長男が所属しているクラブの練習は週に1回90分で、週末にはリーグ戦を戦っている。90分の練習ではそこまで多くのことをできるわけではないし、ゲームの中での動き方など事細かく注意されるわけではない。これだけ聞くと「それで大丈夫?」となるのかもしれない。でも、子どもたちは着実に上手くなっているのだ。

(ジアンサーより)

 

 

赤ちゃんのあせもを防ぐ!夏用オススメ肌着ショップ3選

f:id:nazeta:20170807173749p:plain

本当にすぐにあせもが出来てしまいますよね。注意してあげたいものですね。

 

赤ちゃんは夏場たくさん汗をかくので、一日何度も着替えさせることがあります。

洗って何度も使う赤ちゃんの肌着は、赤ちゃんの肌を守ってくれるのはもちろん、ママやパパが使いやすいものを選びたいですよね。

夏の肌着は薄手で、なおかつ汗をよく吸ってすぐに乾くような素材が理想的です。

今回は元保育士で現在一児の母である筆者が、おすすめの赤ちゃん肌着をご紹介します。

夏の肌着は「短肌着」と「コンビ肌着」を多めに!

新生児はとても汗っかきです。

夏にクーラーなしで過ごしている場合、赤ちゃんは極力薄着にしないとあせもができやすくなってしまいます。

そのため短肌着とコンビ肌着は多めに用意しておくと安心です。大体7~10枚ほどあればどんどん着替えをしても不安はないでしょう。

そのほかにもボディスーツやツーウェイドレスも3枚もあれば着まわしていけます。

また夏の場合は汗取りパッドがあるとあせも予防になります。帽子も合わせて用意しておきましょう。

では実際に、赤ちゃんの肌を守りつつ、お手頃価格でまとめ買いもできる肌着のショップ・メーカーはどこなのでしょうか?

筆者のおすすめは、ニッセン・ユニクロ・アカチャンホンポの3つです。

オススメ肌着メーカー3つ!、ニッセン・ユニクロ・赤ちゃん本舗

 

(1)財布に優しくセット売りも魅力的なニッセン

ニッセンの新生児用肌着は綿100%使用のものが多くて安心。

柄もかわいらしくて、お出かけ中に着替える際、見えても恥ずかしくありません。

綿100%の素材は良く汗を吸ってくれるので、汗かきの赤ちゃんもあせもになる可能性が低くなり、皮膚トラブル防止にも繋がります。

また初めての赤ちゃんで何を買い揃えればいいかわからないという人は、新生児用の肌着セットがさまざまな商品パターンで販売しているので利用するのも良いでしょう。

(2)ボタンタイプで着脱しやすいユニクロ

ユニクロの新生児用の肌着は、ボタンタイプでとても着脱させやすくて素材も綿100%で便利です。

また、タグで肌がチクチクしないよう、服の内側ではなく外側に着けられているという工夫もされています。

汗で濡れた肌着も嫌だけど、着替えもあまり好きではない赤ちゃんもいます。そういう時に着脱しやすい肌着が大活躍しますよ!

(3)色・柄のバリエーション豊富なアカチャンホンポ

また、アカチャンホンポの肌着はシンプルな単色からかわいらしい柄ものまで、とても種類が豊富です。

また、服のひもの結び間違い防止用に、外ひもと内ひもでそれぞれ色が異なっています。

ネット通販でセット販売もしているので、2~3セット購入しておけば着回しも可能です。

赤ちゃんはとても汗っかきで繊細です。着替える回数も、自然と増えてきます。

肌着は毎日使いますが、赤ちゃんもどんどん大きくなります。

季節や赤ちゃんの状態を考慮して、その都度合った素材や袖丈のものを選んであげましょう。

 (エキサイトニュースより)

 

 

赤ちゃんウンチから知能がわかる?

f:id:nazeta:20170807173749p:plain

三つ子の魂~っていいますが、うんちでも色々とわかってしまうというのか

乳幼児育児の定番、赤ちゃんのオムツを交換。特にウンチをした場合、オムツを交換する側の意識は「交換台シーツを汚すことなく手際よく。 汚れたオムツは一刻も早くゴミ箱へ!」に集中しがちです。世間一般には一刻も早く片付けたい汚れたオムツ。しかし、科学者たちによってオムツの中のウンチに対する新たな見解が提唱されています。なんと、赤ちゃんの知能をウンチから推測することができるというのです。

 

カロライナ大学の研究者チームは、子供の認知能力とウンチに常在するバクテリアの関連性について証明する独自の研究を行いました。

研究のために1歳児89人のウンチがサンプルとして収集され、含まれるバクテリアの種類によって分類分けされました。1年後、赤ちゃんの認知能力をテストし知能を推定するため、知覚や認知、言語発達に加えて運動技能のテストが行われました。

知能テストの成績は、ウンチの分類ごとに分かれました。中でも「バクテロイデス」に区分されたウンチの幼児達が最も好成績を残しました。最下位の成績に終わった幼児らのウンチは「大腸菌」に区分されていました。ウンチの中のバクテリアの種類や組み合わせが直接、幼児の知能に関係していたのです。 

さらに、ウンチのバクテリアの種類がより少ないタイプの幼児達が多種多様なバクテリアを含むタイプの幼児に比べ、より良い成績を出したことは、実際には反対の結果を想定していた科学者達にとっては大きな驚きでした。

研究チームはバクテリアの種類は、幼児らの民族的背景や風習、授乳期間や出産時の環境にも関連があることを指摘しています。

しかしこの研究で人の糞便内のバクテリアがどのようにして知能に影響を及ぼすのか、その関連性については解明していません。加えて赤ちゃん89人というサンプル数は適切な数値とはいえず、信頼のできる結果と断言することはできません。そのため、この課題に関してさらなる研究が進められる必要があります。

まだまだ研究課題が残りますが、子供のウンチが私達に様々な情報を教えてくれる可能性に満ちていたなんて、実に興味深いですね。

(はつらつより) 

 

from オランダ 受験戦争とは無縁の子供たち

f:id:nazeta:20170808180521p:plain

子どもはのびのびが一番なんでしょうね。どこかで歪みが出ないといいのですが・・・。

夏休みに宿題のない学校、などと聞くと、子供たちが歓声をあげるでしょうか。ここオランダの小学校(4~12歳)では、夏休みどころか1年を通じて、宿題というものがありません。

 大学入試のないオランダでは、12歳で行われる全国統一テストが将来の進路をほぼ決定するのですが、かといって、塾に通ったりもしないそうです。子供たちは皆のびのび過ごし、ユニセフの「先進国における子供の幸福度」でオランダが1位の常連なのもうなずけます。

 受けた教育によって将来の職業や給与に大きな差が出る、といった点では学歴社会です。にもかかわらず、受験戦争とは無縁で自由。その根底にあるのは、子供にはそれぞれユニークな能力や適性があり、それに合った職業に就いて人生を歩むのが幸せ、という価値観。学校はその個性を伸ばす場所なのでしょう。

中高等教育も、知識の詰め込みより創造力や自主性を促す学習内容。大半のテストには計算機や参考書を持ち込めるそうで、元素の周期表や歴史の年号の暗記を苦痛に感じていた私には羨(うらや)ましい話です。半面、協調性や忍耐力など、日本の学校で学んだことは社会に出ておおいに役立っており、日本の教育システムに感謝することもたびたび。どの国の教育制度も一長一短ですね。

 

 (産経WESTより)

 

 

赤ちゃんの健康を祈るお宮参りはいつ誰と行くもの?服装は?

f:id:nazeta:20170807173749p:plain

赤ちゃんが生まれてから色々と行事がありますよね。こちらのサイトはなかなか参考になりますよ。

お宮参りは、その土地の守り神に赤ちゃんの誕生を報告し、これからの健康を願うというお祝い行事のことで、一般的には生後1カ月ころにお参りに行くとされています。赤ちゃんの両親に加え、父方・母方の祖父母と一緒にいくケースが多いようですが、両親の兄弟・姉妹も交えてお参りにいく家庭もあるようです。また赤ちゃんの服装は着物やベビードレスが多いですが、パパやママ、そして付き添う家族の服装も気になるところ。しきたりとしては、両親や祖父母も留め袖などの礼装とも言われますが、無地の着物や訪問着、スーツやワンピースなどの洋装も増えているよう。先輩ママの体験談も参考にしながら準備を進めてみてはいかがでしょうか。

 

赤ちゃんの健康を祈るお宮参りはいつ誰と行くもの?服装は?

約4割の人が知っている新常識!?「お盆玉」ってわかりますか?

f:id:nazeta:20170807230634p:plain

またまたこんなイベントっぽいものが出てきましたよ。

お盆休みも、もうそろそろですね。そんなお盆にまつわる言葉「お盆玉」って知っていますか?

ソニー損害保険株式会社が、20代~50代の男女1,000人に「お盆の帰省について」調査。
「お盆玉」を知っているか、のアンケート結果を見てみましょう。

4割の人が知っている新常識!?「お盆玉」という言葉を知ってる?知らない?

Q.お盆玉(おぼんだま)について、知っていますか?

「知っている」37.1%
「知らない」62.9%

「お盆玉」とはお盆に帰省した子どもや孫、集まった親戚の子どもにお小遣いを渡すための「お盆玉袋」が2014年から全国の郵便局で発売されるようになり広まったもの。この言葉自体を知っている人は約4割とそこそこの認知度があります。が、お盆玉をもらったことがある人は15%、あげたことがある人は8.5%と、まだまだ定着はしていないよう。ちなみにこの風習は、北へ行くほど「お盆玉」の用意をしている割合が多く、西へ行くほど少なくなります。

いかがでしたか? 子どもの頃はお盆って大人同士だけでやればいいのに~と思うくらいつまらなかったけど、最近では子どもは「お盆玉」をもらえる機会が多くなり、なんとも羨ましい限り! 私もお盆玉がもらえるなら、帰省での親戚付き合いも頑張れそう(笑)。(あおいあん)

情報提供元:ソニー損保保険株式会社

 

 

 

赤ちゃんが話すまでに起きていること

 

f:id:nazeta:20170807173749p:plain

これはかなり参考になるのではないでしょうか。毎日新聞の記事から見つけたものです。

 

連続講座「赤ちゃん学入門講座~ヒトのはじまりを科学で探る~」(同志社大学主催)の内容を紹介する連載第7回のテーマは、「赤ちゃんの『話す』」です。赤ちゃんが言葉を獲得するメカニズム、養育者や保育者が赤ちゃんに語りかける際の特徴やその意味などについて、麦谷綾子・NTTコミュニケーション科学基礎研究所主任研究員が解説します。

赤ちゃんは着実に「話す」ための準備をしている

 生後6カ月の赤ちゃんは話すと思いますか? 言葉を話すという意味ではまだですよね。では赤ちゃんが言葉を話しはじめるのはいつでしょうか。1歳前後でいわゆる初語と呼ばれる意味のある単語を話し始め、1歳半くらいになると語彙(ごい)がかなり増え、その後に二つ、三つの単語を組み合わせて「牛乳、ちょうだい」などとお話できるようになります。しかし、初語が出る前の赤ちゃんも、実は話すための下準備を着実に進めているのです。

 赤ちゃんの発する声は段階を追って発達していきます。私たちが言葉を話す時は舌や唇を動かしていろいろな音を作りだすのですが、新生児期はまだ、口の中で舌を自由に動かすことができません。声を出すとしても、いきんだ拍子に母音的な音が出る程度です。それが2~3カ月になると、クーイングと呼ばれる、母音と子音の両方の要素を含んだきれいな声を出し始めます。4~6カ月では、響きは不十分でも母音と子音が組み合わされた音節を持つ過渡期喃語(なんご)が出るようになり、さまざまな声の出し方を試す「声遊び」がはじまります。7~10カ月では明瞭に音節を発音できるようになり、口の開閉を使って「マンマンマン」といった規準喃語を発するようになります。11~12カ月になるとさらに複雑な声を出せるようになり、より言葉に近い発声を行うようになります。

喃語は言葉?

 生後半年ごろから出てくる喃語は言葉なのでしょうか。どうもそのようだ、ということを示唆する研究があります。脳の中で言葉をつかさどる部分は、ほとんどの人は左半球にあり、左半球は体の右側の機能を支配しているので、大人は通常、言葉を発するときに口の右側がよく開きます。赤ちゃんがいろいろな声を出している時の顔をビデオに撮っておき、顔を半分に分けて口の左右の開きを解析すると、喃語ではない発声の時は左右の口の開きに差はありませんでしたが、喃語を発声している時はやはり、口の右側の開きが大きくなりました。喃語が意味を含んでいるかどうかは分かりませんが、言語をつかさどる左半球のコントロールが強いことから、少なくとも“話し言葉の前駆体”と考えていいようです。

 言語にはそれぞれリズムや音声の特徴があります。私が行った研究で、ある日本人の赤ちゃんが5歳になるまでの声とお母さんの声を収録し、そのリズムを解析しました。すると、赤ちゃんの声は月齢が上がるにつれて、だんだんお母さんの話す日本語のリズム特徴に近づいていき、25カ月にはお母さんの発声リズムとほぼ同じ状態なりました。つまり赤ちゃんは2歳よりも前にお母さんの発声をひな型に言葉のリズムを獲得しはじめて、2歳ごろには母親と同じようなリズムで話すようになる可能性が考えられます。

 発声に母語の特徴が現れるのはもっとずっと早いことを示す研究もあります。ある研究者がドイツ人とフランス人の新生児の泣き声を分析し、声の強さと高さを調べました。ドイツ語は最初の音が強く、高いという特徴がありますが、ドイツ人の赤ちゃんの泣き声もまさに同様でした。フランス語の特徴は語尾が伸びがちで、後ろの音が強く高いことですが、フランス人の赤ちゃんの泣き声も最初の部分より後ろの方が強かったのです。つまり、新生児の泣き声の高さと強さの変化の特徴はそれぞれの「母語」の音声特徴に一致したのです。この結果から、赤ちゃんは胎児期におなかの中でお母さんの発声を学習していると考えられます。

接尾語や育児語が手がかりに

 いざ1歳ごろに言葉を話し始める時、どのように言葉を学習していくのでしょうか。例えば、ガラガラというおもちゃの名前を教える時、親はただ「ガラガラ」とだけ言うわけではなく、「ほらガラガラだよ、音がするねー」などと言うでしょう。つまり、赤ちゃんが聞いている言葉は常に連続した音声であり、その中から単語を切り出し、それをものと結びつけて意味を学習するというステップが必要です。では、最初のステップである単語を切り出す作業は何を手がかりにして行うのでしょうか。日本人の場合は接尾語の「~ちゃん」(ウサギを“うさちゃん”と呼ぶなど)や接頭語の「お」(おもち、お菓子など)を使っていることが示されています。もう一つ重要なのは、ワンワン、ニャンニャン、クックなど育児語、幼児語と呼ばれる言葉のリズムです。育児語は、同じ言葉を繰り返しが多く、真ん中の音が伸ばす音、はねる音「ん」、つまる音「っ」、小さなヤユヨかであることが多いことが特徴です。それが育児語の独特の音感やリズムパターンを生み出していると言われています。この育児語のリズムも単語の切り出しにかかわっています。

言葉の意味を理解するための三つのルール

 単語を切り出した後にその意味を学習するときは、どのようにするのでしょうか。例えばお父さんがウサギ小屋の前で指をさし、赤ちゃんに「ウサギがいるよ」と教えているとします。赤ちゃんはなぜ、「ウサギ」が、毛の色や耳、跳ねている状態を指すのではなく、目の前のその動物のことだと分かるのでしょうか。実は赤ちゃんはあるルールを持っていて、そのルールに沿って言葉の示す対象を絞り込んでいるらしいということが分かっています。

 ルールの一つは「ウサギがいるよ」と言われた時に、毛の色や耳などある部分を名付けるのではなく、まずは全体を捉えるというものです(事物全体制約)。もう一つは、基本的に一つのものには一つの名前しかないと考えるというもの(相互排他制約)です。例えば、ウサギの横にカメを出して「カメだよ」と教え、その子がウサギを知っていたとすると、ウサギではない方をカメと理解します。さらに、あるウサギに「ウサギ」と名前を付けたとしても、「ウサギ」は目の前のウサギ一羽だけの名前ではないということも瞬時に学習します(カテゴリー制約)。つまり、よく似た動物全体のことをウサギと呼び、呼称や個人名称としてウサギがあるわけではないと推論できるのです。しかし、こうしたルールは必ずしも正しいわけではありません。例えば犬とワンワンなど、必ずしも一つのものに一つの名前しかないわけではないですが、最初から大まかなルールを持っていることによって、効率的に学ぶべき言葉が意味する対象を絞り込み、急速に言葉を学んでいくことができるのです。

赤ちゃんは対乳児発話で語りかけてくる人を見る

 大人が赤ちゃんと成人に話す時は、話し方が違います。大人が赤ちゃんに話しかける時は、どの国でも一致して▽声が高い▽イントネーションが豊か▽速度がゆっくり▽発話が短い▽発話間のポーズが長い--などの特徴があり、これを対乳児発話やペアレンティーズなどと呼びます。赤ちゃんは対乳児発話で語りかける人に注目しやすいことが分かっています。

 モニター上に知らない女性が出てきて「対成人発話」で語りかけた後に、見たことのない女性が出てくると、赤ちゃんは新奇な顔を見る特徴がありますから、後から出てきた人の顔を見ます。ところが、ある女性が対乳児発話で語りかけた後に、別の女性が出てくると、赤ちゃんは最初に語りかけてきた女性をよく見ます。つまり、対乳児発話で語りかけると、その人を注目するという行動が引き出されるのです。また、少なくとも生後8カ月の赤ちゃんは、育児語のリズムパターンに注意を向けることも分かっています。大人は対乳児発話や育児語の使用を求められているわけではないのに、使ってしまいます。おそらく赤ちゃんという存在の“かわいさ”を感じた時に、こういう発話が引き出されるメカニズムが人間に備わっているのではないでしょうか。こうした相互関係が言語獲得を含めた発達に有利に働いているのではないかと考えています。

生後2カ月までに“会話”する

 冒頭で生後6カ月の赤ちゃんが話すか尋ねた時、「話す」と答えた方がいらっしゃいましたが、これも一理あります。赤ちゃんは生後2カ月までに、通常の会話と同じように、相手の反応を見て反応を返すというコミュニケーションを取れるようになります。赤ちゃんと養育者の相互的なやりとりを原会話と呼びますが、さまざまな要因によって母子の相互コミュニケーションがうまくいかなくなることもあります。

 母親の産後うつもその一つです。赤ちゃんが声を出した時、お母さんがタイミング良く応答してあげると発声量が増え、言語に近い声が出てくることが分かっていますが、うつ病の症状があるお母さんは総じて応答が遅く、対乳児発話に特徴的な豊かなイントネーションも少ないといわれます。お母さんに限らず、うつ状態の人は全体的に応答が遅延しがちです。また、赤ちゃんとお母さんの間の心のこもった情動的な触れ合いが少なく、ダメ、やめてといった禁止する態度を取りやすいという研究結果もあります。

 赤ちゃんが学習する言葉は「母国語」ではなく「母語」です。つまり、お母さんや保育者の方言やしゃべり方の特徴も含めて学習しているのです。また、言葉の発達には個人差や性差があり、一概にある時期に一定量の言葉が獲得できるというわけではありません。それでも赤ちゃんは生後わずか数年のうちに、言葉を上手に操るようになるのです。この不思議を少しでもひもとけたなら幸いです。

(毎日新聞より)